【両替商】京都の両替商の始まりは?江戸時代から現代に残っている?

両替情報

現代では銀行などで当たり前のように行われている両替ですが、「両替商」という両替を生業とする商人が遥か昔にいたことはご存知ですか?

その起源は江戸時代とも言われていますが、歴史の教科書などの知識でなんとなく頭の片隅にある…といった方もいらっしゃるかもしれません。

今回はそんな「両替商」の始まりについてご紹介していきます!

Advertisements

京都での両替商の始まりは?

Advertisements

「両替商」の起源は江戸時代以前の室町時代で、当時は「替銭屋」「割符屋」と呼ばれていました。

その立場が確固たるものになったのが江戸時代だと言われています。江戸時代初期は「石高制」といって、米が財政の中心となっていましたが、江戸時代も後期になると「貨幣」が出回るようになります。当時の貨幣は金貨・銀貨・銅貨の3種類で、物によって「金貨で払うもの」「銀貨で払うもの」などのように区別がされていました。現在も十円玉硬貨など銅貨が利用されていますが、江戸時代には金貨や銀貨も市場に出回っていたんですね。

また、江戸は「金貨」、大阪は「銀貨」というように、東日本と西日本では経済の中心となる貨幣が異なるといった慣習もあったようです。それぞれの貨幣は価値や単位が異なり、その換算率も幕府の財政によって日々変動するため、東日本の品物を西日本で売る場合やその逆の場合も一苦労です。

その上、当時は頻繁に貨幣の改鋳も行われていました。改鋳とは、貨幣に含まれる金や銀の量を変更することで、当然それによって貨幣の価値が大きく変動することもありますよね。

そこで市場での需要を高めたのが金貨や銀貨を換算率を見て交換する「両替商」だったのです。「両替商」はその名のごとく当初は両替を専門としていましたが、経済活動が活発になるにつれて巨大な富を得るようになり、両替以外にも様々な形で資金を運用していくようになりました。人々からお金を預かったり、利子付きで貸し付けたり、時には遠方への送金なども「両替商」が請け負うようになったのです。

特に天下の大阪の大店ともなると、各商人によって預けられた現金に対して「銀目手形」なるものを発行し、現在で言うところの「小切手」として商取引の決済を行っていました。重量のある貨幣を持ち歩く必要がなくなるため、「銀目手形」は有力な商人の間で頻繁に利用されるようになります。それに伴う手数料によって「両替商」はかなりの収入を得ていたようです。

この「手形」という金融システムの創始者は大阪の「天王寺屋」だとされています。天王寺屋は幕末まで大阪の両替商の筆頭であり続け、大阪で最も格式の高い両替商でした。その権威を誇るように天王寺屋の屋敷も大変立派なもので、当時の経済力が伺えますね。

両替商の業務はやがて小判や金銀の両替、為替、預金、貸付、手形を発行する本両替と、銭貨の売買を行う脇両替に分化していきます。大阪では本両替、江戸では脇両替がより発展していき、京都はその中間的な役割を担う立場にあったようです。

大阪の両替商は「大名貸し」と呼ばれる手形の発行で富と権力を得たために、明治期に入って「大名貸し」の業務が滞ると、休業や倒産が続出してしまいました。京都は「大名貸し」以外の業務もバランス良く行っていたために、そうした自体を免れた店が多かったようです。

特に京都の豪商であった「三井」「小野」「島田」の三家は、金融資本の約 7 割以上を出資して、日本で最初の銀行となる国立第一銀行を創立したと言われています。

京都の金融資本で近代の銀行業が始まったといっても過言ではありませんね。

 

【京都】江戸時代の両替商は現代に残っている?

先ほど名前が上がった京都の豪商の家名は現代にも残っているのでしょうか?

「三井」は名前を聞いたことのある方も多いかと思いますが、現在も残る「三井グループ」の始まりです。もともと三井家は「越後屋三井」として呉服屋を営んでいました。これがいわゆる「三越百貨店」の前身です。運営自体は伊勢丹グループと統合し、三越伊勢丹ホールディングスとなっていますが、まだ「三井」の名は残っているんですね。1935年に竣工した日本橋本店本館は、国の重要文化財に指定されています。

呉服屋の傍らとして営んでいた両替商業務も成功していたため、「三井」は国立第一銀行の創立にも携わることとなります。その後も金融業務を続けていくこととなりますが、現在は住友グループと合併し、三井住友フィナンシャルグループとして三井住友銀行を営業しています。「三越百貨店」も「三井住友銀行」も誰もが知る名前ですが、その系譜が江戸時代から続いているのかと思うとなんだか感慨深いですね。東芝やトヨタ自動車、日本製粉なども三井グループに加盟していることからも、三井がいかに大きなグループであるかが改めて伺えます。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました