両替商はどうやって利益を出しているの?利益率は?江戸

両替情報

両替商の利益は?

Advertisements

日本では、室町時代を発端として江戸時代には両替商が確立しました。江戸時代の両替商の業務は、金銀銭貨の両替のほかに、商人や大名を主な取引先とした預金の受け入れや手形の発行や貸付業務を行っていました。

江戸時代の商いの中心は大坂で、「天下の台所」と言われ、航路を使って日本中の物資が大坂へ船によって輸送され、集積された物資が大坂から各地方や江戸へ廻送されていました。

現代の関東である江戸では金貨が、関西である大坂や京都では銀貨、庶民の間では銭貨が主に江戸時代は使われていました。天下の台所と呼ばれた大坂で集積された物資が江戸へ廻送される際、中心となって使っている貨幣の種類が違うため「両替」をする必要がありました。

両替商はこの両替をする際に手数料を取って利益を得ていました。両替商の利益は、両替の手数料だけでなく、貸付なども行い利益を得ていました。

現代の両替商の利益の出し方は?

現代では、主に両替商と言われるのは空港などで外貨両替を行う窓口や店舗などのことを指しています。では、外貨両替を行う窓口や店舗ではどのように利益を得ているのでしょうか。

私たちが両替を行う際、日本円同士での両替であれば通常は手数料がかかることなく両替することができます(銀行などでの金種変更両替は両替枚数に応じて手数料が発生する場合があります)。

外貨両替をする場合には両替しようとする枚数などに関係なく手数料が発生します。外貨両替をする際に発生する手数料は以下の3つです。

★為替レート・・・外国為替市場において異なる通貨が交換(売買)されるときの交換比率のこと

★両替レート・・・為替レートに為替手数料を含めたもの

★両替手数料・・・両替金額などに関係なく両替をすることでかかる料金

為替レートは日々変動していて、両替レートも為替レートに連動して日々変動しています。外貨両替での利益は為替レートと両替レートの差額と両替手数料で利益を得ています。

江戸時代の両替商の利益の出し方は?

江戸時代の両替商の利益はどのように出されていたのでしょうか。

江戸時代初期には経済の土台は「石高制」が支えていました。幕府から藩主への現代でいうお給料は「それぞれの領土で回収できた年貢に応じて、お米で支払われていて、藩主から家臣へのお給料もお米で支払われていました。藩主は家臣へお米を支払い、残ったお米を自分たちが消費する分を残し、それ以外のお米を金銭に替えていました。金銭に替わったお米は主に大坂を中心に流通し、江戸時代では長い間お米と貨幣が同等の価値を持つ経済が続いていました。

市場経済が活発化していく中で、徳川家康が発行した金貨、銀貨は交換・両替する機会が多くなり金融商人が活躍し、その後徳川家光の時代には銅貨(銭貨)が発行され金融商人の仕事は、金貨・銀貨・銅貨の交換をすることで両替を業務とし両替商の生業が確立していきました。

流通するものによって「金貨で払うもの」、「銀貨で払うもの」、「銭貨で払うもの」に分かれており、金貨・銀貨・銭貨はそれぞれ呼び名や単位も異なっていて、金と銀をいくらで交換するかなどの相場も頻繁に変わっていたため売り買いの際に計算が非常に複雑でした。そこで複雑な計算を専門に行う両替商が、その両替をする手数料で利益を出していました。両替商は単純に両替をするだけではなく、人からお金を預かったり、お金を貸し付けしたり、遠く離れた土地へお金を送るなど現在の銀行のような業務で手数料を取り利益を得ていました。

両替商の利益率はどれくらい?

両替商の主な業務は「両替」でしたが、その両替で手数料をとって両替だけでなく「貸付」や「為替」などの現代の銀行のようなこともし両替商としての業務を拡大していました。そこで両替商の基本となる両替の手数料はどのくらいだったのか調査してみました。

両替商の両替での手数料は1~2%の手数料をとっていたと言われており、金融取引での貸付業務でも1.6~1.8%の貸付金利を取って利益を得ていました。

タイトルとURLをコピーしました