両替商の仕組みを解説!江戸時代、現代、平成、令和

両替情報

現代では当たり前のように行われている両替ですが、「両替商」という両替を生業とする商人が遥か昔にいたことはご存知ですか?

その起源は江戸時代とも言われていますが、歴史の教科書などの知識でなんとなく頭の片隅にある…といった方もいらっしゃるかもしれません。

今回は「両替商」の始まりや現在の「両替商」についてご紹介していきます!

Advertisements

【江戸時代】両替商の仕組みは?

Advertisements

「両替商」の起源は江戸時代以前の室町時代で、当時は「替銭屋」「割符屋」と呼ばれていました。

その立場が確固たるものになったのが江戸時代だと言われています。江戸時代初期は「石高制」といって、米が財政の中心となっていましたが、江戸時代も後期になると「貨幣」が出回るようになります。当時の貨幣は金貨・銀貨・銅貨の3種類で、物によって「金貨で払うもの」「銀貨で払うもの」などのように区別がされていました。現在も十円玉硬貨など銅貨が利用されていますが、江戸時代には金貨や銀貨も市場に出回っていたんですね。

また、江戸は「金貨」、大阪は「銀貨」というように、東日本と西日本では経済の中心となる貨幣が異なるといった慣習もあったようです。それぞれの貨幣は価値や単位が異なり、その換算率も幕府の財政によって日々変動するため、東日本の品物を西日本で売る場合やその逆の場合も一苦労です。

その上、当時は頻繁に貨幣の改鋳も行われていました。改鋳とは、貨幣に含まれる金や銀の量を変更することで、当然それによって貨幣の価値が大きく変動することもありますよね。

そこで市場での需要を高めたのが金貨や銀貨を換算率を見て交換する「両替商」だったのです。「両替商」はその名のごとく当初は両替を専門としていましたが、経済活動が活発になるにつれて巨大な富を得るようになり、両替以外にも様々な形で資金を運用していくようになりました。人々からお金を預かったり、利子付きで貸し付けたり、時には遠方への送金なども「両替商」が請け負うようになったのです。

特に天下の大阪の大店ともなると、各商人によって預けられた現金に対して「銀目手形」なるものを発行し、現在で言うところの「小切手」として商取引の決済を行っていました。重量のある貨幣を持ち歩く必要がなくなるため、「銀目手形」は有力な商人の間で頻繁に利用されるようになります。それに伴う手数料によって「両替商」はかなりの収入を得ていたようです。

こうして「両替商」は次々に資産や権力をたくわえていき、明治期には財閥としてその名を轟かせていきます。「三井」や「住友」などみなさんも聞いたことのあるお名前なのではないでしょうか?

江戸時代に名をはせた「両替商」は現代の銀行へと発展していくことになるのです。

【現代】両替商の仕組みは?

では、現代で「両替商」と呼ばれているのはどのような形態となっているのでしょうか?

現在の「両替商」は、空港などで為替相場に応じた外貨両替を行う窓口または店舗のことを指しています。

送金や貸付を行う前の、純粋に金と銀などの硬貨を交換していた江戸時代初期の両替商に近いかもしれませんね。

最近の世界情勢ではなかなか海外旅行は難しくなってしまっていますが、今後のオリンピックや終息後のインバウンド効果を見込んだ上での両替商業務の需要に着目し、興味があるという方も多いかもしれません。

以前は両替商をはじめる際に大蔵大臣の認可が必要とされていましたが、平成10年の外為法の改正により、許可の取得や事前登録等の許認可手続きは不要となりました。両替商になるための資格の取得や講習受講義務もなく、比較的はじめやすい職業だと言えそうです。外貨両替所や両替機のない地方の観光地などでは今後より一層需要が高まりそうですね。

ただ、犯罪行為の防止のために、外貨両替業務の1か月の取引合計額が100万円を超える場合には、外貨両替業務取引の内容を財務大臣に報告する「外貨両替業務の事後申請制度」が外国為替令によって制定されています。

この申請を怠ったり、虚偽の報告をした場合、6ヵ月の懲役又は50万円以下の罰金の対象となってしまいますので、両替商を始めたいと思っている方は法律事務所へのご相談や法のご確認の上で始められてくださいね。

 

タイトルとURLをコピーしました