一万円札が新札にかわるのはいつから?これまでの人物を調査!

新札情報

2019年に発表された、新紙幣の発行。2004年以来、20年ぶりとなる新紙幣の発行のニュースはまだ記憶に新しいのではないでしょうか?

馴染みのあるお札の顔が変わるのは少しさみしい気もしますね。

今回はそんな新札についての情報を調査してみました!

新しい一万円札が発行されるのはいつから?

新紙幣の発行は2019年に麻生財務省が発表したとおり、2024年上半期とされています。

前回の改刷は2004年でしたのでまさに20年ぶりの新紙幣の発行となりますね。

新紙幣の改刷のスパンがだいたい20年であるのは、先ほどご紹介したような偽造防止のためもありますが、工芸官の技術継承を確実なものにするため、各種の作業や手続きを知る方の知恵を伝えるためだとも言われています。

一万円札は、言わずとしれた福沢諭吉から「資本主義の父」渋沢栄一に。五千円札は、樋口一葉からこちらも女性、津田塾大学創始者の津田梅子に。千円札は、野口英世から「近代日本医学の父」といわれる医学博士の北里柴三郎に変更となります。

Advertisements

引用元:「財務省」https://www.mof.go.jp/currency/bill/20190409.html

この歴史的にも名高い3名の採用については「新たな産業の育成、女性活躍、科学技術の発展など現代にも通じる諸課題に尽力し、新元号のもとでの新しい日本銀行券にふさわしい人物だ」とされています。

日本の通貨流通量は、2018年12月末時点で約110兆円と、世界各国と比べてもかなり高い水準となっており、その分紙幣の偽造防止強化は重要な意味を持ちます。2024年発行予定の新紙幣では、紙幣の中央などにある透かしには新たに高精細な模様が導入されるほか、世界初となる最先端技術を用いたホログラムが紙幣で初めて導入されます。日本の高度な技術が余すところなく使われているんですね。これなら偽造の防止も大いに期待できそうです。

これまでの一万円札の人物は?

 

現在のような形態の紙幣が発行されたのは明治18(1885)年9月8日で、当時は「一円券」として七福神の大黒天が印刷されていました。時代によってお金の価値も異なりますので、いわゆる「一万円札」が初めて発行されたのは、それより70年後の昭和33(1958)年12月1日です。

では、どのような人々が一万円札の顔として親しまれてきたのでしょうか?

1、聖徳太子
初めての「一万円札」の顔となったのは、飛鳥時代の偉人・聖徳太子でした。
表面が聖徳太子、裏面が彩紋といったデザインです。
数々の超人的な逸話を残す聖徳太子ですが、なぜ一万円札のデザインに選ばれたのでしょうか?
聖徳太子は日本の文化と国家の安寧を象徴する最大の人物とされています。
聖徳太子が生きた時代は、天皇の位をめぐって争いがおこるなど、安定した世の中とはいえませんでした。聖徳太子は、仏教の考えを取り入れ、天皇を中心にして役人たちがしっかり働くことで平和な世の中にしようと生涯をかけて尽力しました。
その功績の一つとして挙げられるのが言わずとしれた「冠位十二階の制」です。それまでの官僚体制は、決められた姓の世襲制となっていました。それに対して聖徳太子が制定した冠位十二階の制は、世襲制を廃し、個人の才能や功績・忠誠に応じて位が与えられ、昇進も可能というものだったのです。
役人が守るべき道徳を定めた「十七条の憲法」も有名ですよね。
また、小野妹子を「遣隋使」として隋の国へ送り、隋の進んだ制度や文化を学ばせました。四天王寺や法隆寺を建て、仏教を日本に広めたのも聖徳太子です。このように、聖徳太子は現在の日本の文化や国家の基盤を築いたといっても過言ではない、歴史に残る偉人なのです。日本で初めて、最高額の紙幣「一万円札」の顔に選ばれるのも当然と言えますね。

2、福沢諭吉
聖徳太子の次に一万円札の顔となったのは、こちらも日本の偉人・福沢諭吉です。選ばれた理由としては、品格のある紙幣にふさわしい肖像であること、肖像の人物が一般的にも、国際的にも、知名度が高い明治以降の文化人であることが挙げられています。
福沢諭吉が一万円札のデザインとして初めて選ばれたのは昭和59(1984)年11月1日。その後の紙幣の改定で千円札が夏目漱石から野口英世へ、五千円札が新渡戸稲造から樋口一葉になりましたが、一万円札については、福沢諭吉のままデザインのみが変更となりました。
一万円札になった人物は、2021年現在で聖徳太子と福沢諭吉の二人だけなんです。
福沢諭吉といえば『学問のすゝめ』の執筆や慶應義塾大学の設立などの功績が有名です。日本の蘭学者、啓蒙思想家、教育者であった福沢諭吉は、誰よりも学問の大切さを説いてきました。日本国家の存亡を案じ、国民的独立を達成するためには、個人の独立が必要であり、そのためには一人ひとりが学問を身につけることが不可欠であるというのです。識字率が決して高くはなかった明治期の日本において福沢諭吉の『学問のすゝめ』は300万部の売上という大きな偉業をなしとげました。
また、長らく鎖国をしていたために世界の中で遅れをとっていた日本を西洋化に駆り立てたのも福沢諭吉でした。自身の留学の経験などから、海外からの侵略を恐れ、反対勢力に屈せず文明開化を行ったのです。福沢諭吉がいなかったら現在の「日本」という国も存在していなかったかもしれませんね。
今回は2024年に刷新される新札についての情報を調査してみました!一万円札紙幣の歴史の中で、選ばれたのはたった二人、しかも日本の礎を築いた大変重要な人物です。一万円札の最高額紙幣としての重要性や威厳、気品までも感じられますね。
次の一万円札の顔に選ばれた「渋沢栄一氏」はこの二人に比べるとあまり知名度がないようにも思われますが、近代日本の経済発展に深く貢献した人物で、この人なくしては現在の日本はありません。大河ドラマも始まっていることですし、渋沢栄一氏の新札も楽しみですね!
タイトルとURLをコピーしました