両替商の手数料は?
両替商とは両替や金融などたくさんの仕事をこなす商店あるいは商人婦人のことを意味していますが、両替商はどのように成り立っているのでしょうか。商売が成り立つには両替商に限らず儲け(利益)が無ければ商売は成り立ちません。
両替商の儲け(利益)は一体何なのでしょう?
日本では、室町時代を発端として江戸時代には両替商が確立しました。江戸時代の両替商の業務は、金銀銭貨の両替のほかに、商人や大名を主な取引先とした預金の受け入れや手形の発行や貸付業務を行い利益を得ていました。江戸時代に両替商と呼ばれた人たちを現代の職業に言い換えるとすれば、空港などで外貨両替を行う窓口や店舗など、銀行や大都市、観光地などに設けられている外貨両替ができる一般企業の窓口や店舗において両替などの金融業務を行っている職業が現代の両替商になります。
両替商は、江戸時代から長い年月を得て現代の銀行などに変化していますが、江戸時代の両替商も現代の両替商も共通しているのは儲け(利益)を得るのはさまざまな業務を行うことによって発生する手数料であることです。
では、江戸時代の両替商と現代の両替商の両替手数料はどのようなものなのでしょうか。次の項目では現代と江戸時代の手数料についてご紹介いたします。
現代の両替手数料
現代の両替には、円貨両替(邦貨の同一金種への両替または異なる金種への両替)と外貨両替(邦貨と外貨を為替相場に応じた交換比率で両替)の2種類があります。
【円貨両替】
円貨両替は日常的には日本円の紙幣をそれよりも小さい単位の紙幣や硬貨に、硬貨や小さな額の紙幣をまとめて紙幣に交換することをいいますが銀行は硬貨や紙幣の交換することで業務としての手数料を利益としています。両替手数料は交換する枚数や利用する金融機関によって違いがあり、さらに窓口で両替するのと店舗内に設置されている両替機で両替するのでも手数料や交換枚数に違いがあります。
【外貨両替】
外貨両替は日本円と外貨などの異なる通貨を為替相場に応じた交換比率で交換することをいいますが、外貨両替には、「為替レート」「両替レート」「両替手数料」というものがあって必ず外貨両替を行う場合には必ず手数料が発生します。外貨両替を行う金融機関などは「両替レート」と「両替手数料」で利益を得ています。両替レートとは、為替レートに為替手数料を含めたものですが、為替レートは日々変動しているので両替レートも為替レートに応じて変動します。「両替手数料」は両替1回につき発生するもので両替金額に関係なく一律でかかります。
江戸時代の両替手数料
江戸時代には徳川家康・徳川家光が発行した金貨・銀貨・銅貨が流通し、市場経済が活発化してく中で金貨・銀貨・銭貨はそれぞれ呼び名や単位も異なっていました。さらに流通するものによって「金貨で払うもの」、「銀貨で払うもの」、「銅貨で払うもの」に分かれており、扱う商品によって必要になる貨幣に違いがありました。幕府が相場を定めていましたが、一般の商いでは相場も頻繁に変わっていたため売り買いの際に計算が非常に複雑な変動相場でした。
そこで複雑な計算を専門に行う両替商が、金貨・銀貨・銅貨の両替をする手数料で利益を出していました。
両替する際には切賃(きりちん)、逆打(ぎゃくうち)と呼ばれる手数料が発生し、両替をする金額の1~2%の金額の手数料が発生していました。
切賃(きりちん)……少額貨幣に両替する場合の手数料の言い方
逆打(ぎゃくうち)……高額貨幣に両替する場合の手数料の言い方
そして、少額貨幣に両替する場合に発生する手数料の切賃(きりちん)は、高額貨幣に両替する場合の手数料の逆打(ぎゃくうち)より、割増された手数料となっていました。