両替商の始まりは江戸時代?わかりやすく解説!

両替情報

現代では当たり前のように行われている両替ですが、「両替商」という両替を生業とする商人が遥か昔にいたことはご存知ですか?

その起源は江戸時代とも言われていますが、歴史の教科書などの知識でなんとなく頭の片隅にある…といった方もいらっしゃるかもしれません。

今回は「両替商」の始まりや現在その両替を事業として担う「銀行」とのつながりについてご紹介していきます!

Advertisements

両替商の始まりは?

「両替商」の起源は江戸時代以前の室町時代で、当時は「替銭屋」「割符屋」と呼ばれていました。

その立場が確固たるものになったのが江戸時代だと言われています。江戸時代初期は「石高制」といって、米が財政の中心となっていましたが、江戸時代も後期になると「貨幣」が出回るようになります。当時の貨幣は金貨・銀貨・銅貨の3種類で、物によって「金貨で払うもの」「銀貨で払うもの」などのように区別がされていました。現在も十円玉硬貨など銅貨が利用されていますが、江戸時代には金貨や銀貨も市場に出回っていたんですね。

また、江戸は「金貨」、大阪は「銀貨」というように、東日本と西日本では経済の中心となる貨幣が異なるといった慣習もあったようです。それぞれの貨幣は価値や単位が異なり、その換算率も幕府の財政によって日々変動するため、東日本の品物を西日本で売る場合やその逆の場合も一苦労です。

その上、当時は頻繁に貨幣の改鋳も行われていました。改鋳とは、貨幣に含まれる金や銀の量を変更することで、当然それによって貨幣の価値が大きく変動することもありますよね。

そこで市場での需要を高めたのが金貨や銀貨を換算率を見て交換する「両替商」だったのです。「両替商」はその名のごとく当初は両替を専門としていましたが、経済活動が活発になるにつれて巨大な富を得るようになり、両替以外にも様々な形で資金を運用していくようになりました。人々からお金を預かったり、利子付きで貸し付けたり、時には遠方への送金なども「両替商」が請け負うようになったのです。

特に天下の大阪の大店ともなると、各商人によって預けられた現金に対して「銀目手形」なるものを発行し、現在で言うところの「小切手」として商取引の決済を行っていました。重量のある貨幣を持ち歩く必要がなくなるため、「銀目手形」は有力な商人の間で頻繁に利用されるようになります。それに伴う手数料によって「両替商」はかなりの収入を得ていたようです。

こうして「両替商」は次々に資産や権力をたくわえていき、明治期には財閥としてその名を轟かせていきます。「三井」や「住友」などみなさんも聞いたことのある名前なのではないでしょうか?

現在の銀行とのつながりは?

Advertisements

先程ご紹介したように、江戸時代の「両替商」は両替以外にもお金の預かりや貸付、送金なども請け負っていました。有力な両替商ともなると、幕府の公金を扱ったり大名に貸付を行ったりと大きな金融取引を行うものもあったようです。お気づきのように、こうした「両替商」が行っていた金銭に関する業務の諸々が現在の「銀行」へと発展していくのです。

江戸時代には絶大な富を誇った「両替商」でしたが、明治期に入ると政府は統一通貨の発行のため銀貨の廃止を行い、それに伴って両替の意義も徐々に失われていきます。両替を主な業務としていた小規模の両替商は廃業へと追い込まれていきましたが、預かりや貸付などの大きな金融取引を担う両替商は依然として営業を続けていました。中でも「三井」は新貨幣を普及させるための地金銀の回収や新旧貨幣の交換を政府から委託されるほど大きな力を持っていたと言います。

ではなぜ「両替商」は「銀行」へと転換していったのでしょうか?

政府は、明治5年にアメリカの制度をモデルにした国立銀行条例を制定し、翌年に日本最初の商業銀行として「第一国立銀行」を創立しました。この銀行は当時有力な両替商であった「三井」と「小野」の出資と協力で創立にこぎつけたのです。日本最初の銀行は、日本最初の株式会社でもあったんですね。

国立の銀行は法律に基づいて運営されており、公金の運用や紙幣の発行が認められていました。特に公金の運用は利益も大きく、政府関係者とのつながりも見込めるため、大きな両替商は銀行化へと歩みを進めました。

日本銀行の創立に伴って、公金の運用や紙幣の発行など当初の国立銀行の業務から、もともと両替商が行っていたような民間の預かりや貸付などの業務へと移っていくこととなりますが、国の法律で定められた「銀行」と旧来の「両替商」では全く立場が異なってしまいます。
そのため、最盛期の日本では2000を超える銀行が設立されることとなりました。

以下は両替商から銀行化した店お店の例です。

・鴻池両替店→三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)
・泉屋両替店→住友銀行(現・三井住友銀行)
・三井両替店→三井銀行(現・三井住友銀行)
・安田屋両替店→安田銀行(現・みずほ銀行)
現在のメインバンクはもともと江戸時代の両替商がルーツだったんですね。
気軽に訪れる銀行が何百年も昔から脈々と受け継がれているものだったと知ると、なんとなくロマンを感じませんか?
普段ご利用の銀行がもともとはどのような形態だったのか調べてみるのも面白そうですね!
タイトルとURLをコピーしました